ゴールデンカムイには、映画、漫画、絵画、有名人などのオマージュ、パロディが豊富。特に洋画ネタが多く、コアな映画ファンでも楽しめるオマージュになっている。
この記事では、ゴールデンカムイでオマージュされた元ネタをまとめる。
スマホで閲覧中の方は、スワイプで表全体が見れます。
話数 | 本編内容 | 元ネタ作品 |
---|---|---|
3巻19話 | 走って追跡する鶴見中尉 | ターミネーター2 |
3巻19話 | 「今日はやめておこう」の鶴見中尉 | イングロリアス・バスターズ |
4巻31話 | 鶴見中尉演説 | 意志の勝利 |
5巻43話 | 尾形のライフルの構え方 | 山猫は眠らない |
5巻46話 | 二階堂の削いだ耳に怒鳴る鶴見中尉 | レザボア・ドッグス |
6巻50話 | 札幌世界ホテル | サイコ |
6巻55話 | 土方「老いぼれを見たら生き残りと思え」 | 誘拐犯 |
6巻55話 | 日泥の手下の腕を切り落とす土方 | 用心棒 |
6巻55話 | 59話までの一連全部 | 用心棒、荒野の用心棒 |
7巻66話 | 若山親分 | 座頭市 |
8巻71話 | 江渡貝の剥製マスク姿 | 悪魔のいけにえ |
8巻71話 | 江渡貝の洋館、母親の遺体を剥製化 | サイコ |
8巻72話 | 江渡貝のファッションショー | 羊たちの沈黙 |
9巻85話 | 脱獄後の白石のポーズ | ショーシャンクの空に |
10巻95話 | 犬童になりきる鈴川聖弘 | 影武者 |
10巻97話 | 杉元の変装がスケキヨ | 犬神家の一族 |
10巻100話 | 気球が壊れて「ウキー」と騒ぐ杉元たち | ズーランダー |
11巻102話 | 稲妻夫婦 | 俺たちに明日はない ナチュラルボーンキラーズ |
11巻105話 | のれんを退けて登場する鶴見中尉 | レオン |
12巻111話 | 糞を体に塗って銃を担ぐ姉畑 | コマンドー |
14巻136話 | のっぺらぼう | ハンニバル |
14巻136話 | 鶴見「有坂閣下の坊やに‥」 | スカーフェイス |
14巻138話 | 家永「しょうが醤油で!!ズズズ‥」 | 羊たちの沈黙 |
20巻199話 | 鶴見と鯉登平二のバイクのシーン | 魔女の宅急便 |
20巻200話 | 手放し乗馬で逃走する尾形 | ダンス・ウィズ・ウルブズ |
23巻228話 | シマエナガと杉元の結末 | ミスト |
24巻233話 | 子どもに話しかける白石 | IT |
28巻273話 | 鶴見中尉に疑いの目を向ける鯉登少尉 | ゴッドファーザー |
28巻275話 | 東京に来てはしゃぐ杉元 | 雨に唄えば |
28巻277話 | 杉元の風呂を覗くカエコ | シャイニング |
31巻最終話 | 花屋で再会する杉元とウメちゃん | 街の灯 |
分かりやすいと思ったのが、『用心棒』、『サイコ』、『ミスト』あたり。これらは設定や構想がオマージュされていて、一場面だけのパロディより分かりやすかった。
第6巻の55話〜59話の茨戸での一連の出来事は、1961年に公開された黒澤明監督の『用心棒』を換骨奪胎したエピソード。『用心棒』は、二組のやくざが対立するさびれた宿場町を舞台に用心棒が繰り広げる痛快娯楽活劇で、対立2つの勢力と用心棒という構想が茨戸での一連とそっくり。当然だが『用心棒』のリメイク作品『荒野の用心棒』とも似た部分が多い。
茨戸での出来事といえば、55話の土方のセリフ「老いぼれを見たら生き残りと思え」は、クリストファー・マッカリー監督の『誘拐犯』から来ている気がする。(←あんまり自身ない)
次に分かりやすかった『サイコ』は、1960年に公開されたアメリカのサイコスリラー映画。主人公・ノーマン・ベイツの設定が江渡貝くんとそっくり。剥製作りが趣味、母親が毒親、母親の遺体を剥製化しておしゃべりなど共通点だらけだ。そもそも映画サイコの原作小説(ロバート・ブロック)は、江渡貝くんのモデルといわれているエド・ゲインがモデルらしいので共通点が多いのも納得。

サイコは6巻50話の札幌世界ホテルでもオマージュされてるよ!
杉元がシマエナガを食べるトラウマ回として話題になった228話(23巻)は、映画『ミスト』のパロディ。『ミスト』はスティーヴン・キングによる中編小説『霧』を原作としたSFホラー映画だが、結末は映画オリジナル。霧で身動きが取れなくなってしまう設定と悲惨な終わり方が228話とピッタリ重なる。

ミストの方が悲惨で鬱。
シマナガエには悪いけど、ミストを見た後だと228話はトラウマでもなんでもない。
ちなみに、228話はドラえもん『無人島へ家出』のパロディ要素もアリ。霧に閉じ込められた杉元と無人島で助けを待つのび太のコマ割りと言動が完全一致。228話はオマージュがふんだんに盛り込まれたパロディ回だった。
わたしは一場面だけのオマージュは、間違い探しみたいで見つけるのがヘタクソなのだが、9巻85話の脱獄後の白石のポーズ=『ショーシャンクの空に』、10巻97話の杉元の変装=『犬神家の一族』のスケキヨ、24巻233話の子どもに話しかける白石=『T/イット “それ”が見えたら、終わり。』のピエロ、11巻105話ののれんを退けて登場する鶴見中尉=『レオン』のゲイリーオールドマン、12巻111話で糞を体に塗って銃を担ぐ姉畑=シュワルツェネッガー『コマンドー』はすぐに分かった。
洋画を見ない人でも、変装した杉元=スケキヨとかは分かりやすかったんじゃないかな?
逆に全く分かんなかったのが、20巻199話の鶴見と鯉登平二のバイクのシーン=『魔女の宅急便』。これは友人に指摘されて初めて気がついた。野田カムイの守備範囲が広すぎて追いつけない。

あと、杉元の風呂を覗くカエコは、シャイニングにしか見えないんですけど合ってますか?
スマホで閲覧中の方はスワイプで表全体が見れます。
話数 | 本編内容 | 元ネタ作品 |
---|---|---|
3巻22話 | 「すごい力だ」のアシリパ | スピナマラダ! |
4巻38話 | 辺見の股間が光るシーン | Electric Six『Danger!High Voltage』のPV |
6巻51話 | 家永「白石、ウシロ~」 | ドリフ大爆笑 |
6巻53話 | アシリパの目を舐める家永 | 少女椿 |
6巻54話 | 爆発 | ドリフ大爆笑 |
7巻61話 | 白石「どうだ?明るくなっただろう」 | 成金虚栄時代(風刺画) |
8巻71話 | 江渡貝家の猫 | スピナマラダ! |
9巻81話 | 食事シーン | ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』 |
9巻81話 | お腹の鳴り方 | スピナマラダ! |
10巻94話 | 二階堂を叱る鶴見中尉 | マイケルジャクソンとバブルス |
11巻107話 | 赤ん坊を囲む第七師団 | ウィリアム・アドルフ・ブグロー『天使の歌』 |
15巻143話 | 谷垣「時はきた!それだけだ!」 | 橋本真也 |
15巻145話 | 岩息 | ファイナルファイトファント |
15巻145話 | 杉元「俺俺俺俺」ラッシュ | ジョジョの奇妙な冒険3部〜/北斗の拳/スピナマラダ! |
16巻156話 | ローラースケートで歌って踊る杉元達 | 光GENJI |
17巻168話 | 杉元の【ごっしごっし】 | 花の慶次 |
20巻200話 | 鯉登平二のポーズ | フレディ・マーキュリー |
21巻205話 | 撮影のために家を壊そうとするアシリパ | 黒澤明 |
23巻228話 | 霧に閉じ込められた杉元 | ドラえもん『無人島へ家出』 |
24巻234話 | 郵便配達人 | クリント・イーストウッド |
24巻237話 | 杉元と白石の人工呼吸 | 未来少年コナン |
26巻256話 | 宇佐美の亡骸を抱きしめる鶴見中尉 | ピエタ |
漫画からのオマージュは、野田カムイの前作品『スピナマラダ!』のセルフオマージュが多め。
他にも『最後の晩餐』や『天使の歌』などの有名絵画、『ドリフ大爆笑』などのバラエティネタ、『橋本真也』『光GENJI』『黒澤明』などの人物ネタ、有名なネットミームなどありとあらゆる方面のパロディが盛り込まれている。

アニカムでCV谷垣の細谷佳正さんは「時はきた!それだけだ」の元ネタを知らなかったらしい。
ここまでネタが豊富だとまだ誰も気づいていないオマージュがありそうだし、逆に偶然の一致をオマージュ扱いされていることもありそう。笑
ネットによく上がっている「52話の牛山と家永のキス=ジョジョ」なんかはたぶん気のせい。ファンブックで野田カムイはジョジョのパロディは「俺俺俺!」の回転しながら殴るやつだけとおしゃってます。ついでにアレのオリジナルは『北斗の拳』だとも言ってた。笑
ちなみに野田カムイが尊敬する漫画家さんは荒木飛呂彦先生らしくて、無意識のうちに似ている可能性はあるとのこと。それでも1部を読んだのが30年前らしいので、キスシーンが似ているのは読者の気のせいな気が…。そもそも私はそんなに似ていると思わなかった。
239話の宇佐美の効果音もジョジョのパロディだと言われているが、239話が収録されたヤングジャンプの発売が2020年4月30日でファンブックの発売は2020年11月24日。野田カムイへのインタビューの時期まで予想できないので、こっちは微妙なところ。
スマホで閲覧中の方は、スワイプで表全体が見れます。
巻数/話数 | 元ネタ |
---|---|
5巻扉絵 | Mattson Creative Dexter Posters |
6巻55話 | ドリフ大爆笑(オープニング) |
7巻61話 | エミールホルダー広告 |
7巻69話 | やくざ坊主 |
8巻71話 | 犬神家の一族 |
8巻80話 | モト冬樹 |
10巻目次 | ビートルズ『アビー・ロード』 |
11巻104話 | 川口浩探検隊 |
12巻115話 | フェイズⅣ旋律!昆虫パニック |
14巻目次 | ガンズ・アンド・ローゼズ『アペタイト・フォー・ディストラクション』 |
15巻144話 | 昭和のプロレスのポスター |
16巻155話 | ドアーズ『ストレンジデイズ』 |
16巻156話 | 少女椿 |
18巻173話 | アイアン・ジャイアント |
19巻184話 | チャリで来た(ネットミーム) |
1番好きな扉絵オマージュは、やっぱ有名なネットミーム『チャリで来た』のパロディ『イヌで来た』かな。平成のプリクラと明治の軍人のコラボは笑う。割と古めの元ネタが多い中、これならZ世代のみんなも分かるんじゃないだろうか。

ここからはちょっと似てるレベルを上げてます。
話数 | 本編内容 | 元ネタ |
---|---|---|
菊田特務曹長の見た目 | イングロリアス・バスターズのブラピ | |
上エ地圭二の見た目 | テカシ69 | |
6巻55話 | 土方「老いぼれを見たら生き残りと思え」 | 誘拐犯 |
31巻307話 | 牛山「いまだよ‥いま」 | スラムダンク桜木花道 |
実際の海外俳優をモデルにしている漫画といえばワンピースが有名だが、ゴールデンカムイにも俳優にそっくりのキャラが出てくる。
まずは菊田特務曹長。顔がブラット・ピットにそっくり。特にイングロリアス・バスターズのブラピに似てる。しかもアニメの声優さんはブラピの吹き替えをよくしてる堀内賢雄さん。これは狙ってるのでは?(イングロリアス・バスターズのブラピは他の人だけど)
上エ地圭二もテカシ69に似ている。刺青だらけの顔と髪型がそっくりだ。だが、顔に刺青を入れたらみんなこんな感じになりそうな気もするので自信はなし。菊田さんのブラピの方が可能性がありそう。
6巻55話の土方の名言「老いぼれを見たら生き残りと思え」は、クリストファー・マッカリー監督の映画『誘拐犯』にも似たようなセリフが出てくる。しかしゴールデンカムイでは、ストーリーの構想やポーズのオマージュが多くセリフだけオマージュしてる例はあまりない。インスパイアはされているかもしれないが、偶然な一致のような気もする。
31巻307話で、牛山が過去の家永の「あなたの完璧はいつだった?」という問いに「いまだよ‥いま」と答えるシーン。このシーンでスラムダンク桜木花道の「俺は今なんだよ」を思い浮かべた人は私だけじゃないはず。しかし、これも土方の名言と同じ理由で、偶然の一致の可能性が高い。
そもそも世の中には、似たようなセリフが多すぎる。覚悟のあるキャラのセリフは全てレイモンド・チャンドラー『大いなる眠り』のオマージュだということになっているし(ルルーシュやジョルノ)、もはや素人にオマージュの判別は不可能。本当のところ作者にしか分かんないっすね。
ちなみに今回書いたオマージュ一覧の中で、作者が明言しているのは、8巻80話扉絵の江渡貝くん=モト冬樹(ブログ)、犬童になりきる鈴川聖弘=影武者(ファンブック)、「俺俺俺!」の回転しながら殴るやつ=ジョジョ(ただし本家は北斗の拳(ファンブック))くらいかな?
他にも野田カムイが明言してるオマージュ情報があれば教えてください!
ゴールデンカムイのキャラ年齢を徹底考察予想!ファンブックで鯉登、キロランケ、宇佐美は確定!杉元、谷垣、尾形はほぼ確定!
ゴールデンカムイ刺青人皮とは?囚人情報と時系列順の刺青人皮獲得情報。誰が1番多く刺青人皮をゲットして囚人を殺したのか?